Pick Up!

下記のことに留意してご利用くださいますようお願いいたします。

マスク着用は個人の判断です。

他の人と距離をあけて利用してください。

混んでいる場所の利用は控えてください。

利用後はしっかり手洗い・うがい・消毒をしてください。

2025.3.27

夜間ライトアップ『公渕森林公園桜まつり』が開催されます(3/28~4/6)

今年初めて、香川県による夜間ライトアップ「公渕森林公園桜まつり」が開催されます。

今までお花見に来たことがある方も、昼間の桜とは異なるライトアップされた夜桜の美しさをご堪能ください。

【1】 ライトアップ

<日時>令和7年3月28日(金)~令和7年4月6日(日) 午後6時~9時

<場所>メイン通り桜並木、芝生広場ほか

【2】 イベント

(1) LEDスカイランタン打ち上げ(予約受付終了)

<日時>令和7年3月28日(金) 午後6時30分~6時40分

<場所>芝生広場

(2) ステージイベント(キッズダンス)

<日時>3月29日(土)

・午後6時~6時30分;サンサン館みき・元気キッズ

・午後6時45分~7時15分;Y‘s Move&Dance

・午後7時30分~8時;studio MJ

4月5日(土)

・午後6時~6時30分;カウピリフラスタジオ

・午後6時45分~7時15分;ORIGIN

・午後7時30分~8時;MOMO 新体操クラブ

<場所>芝生広場

(3) チューリップ花壇de写真撮影ワークショップ

プロのカメラマンを講師に迎え、チューリップ花壇やライトアップされた桜と一緒に「映え写真」のワークショップを行います。

<日時>令和7年3月30日 午後4時~5時

<場所>メイン通り途中のチューリップ花壇

<参加者>親子15組程度 (絶賛募集中)

【その他】移動販売車の出店

3月28日(金)~3月30日(日) 午後6時から午後9時 各日3台

4月4日(金)~4月6日(日) 午後6時から午後9時 各日3~4

【お願い】

・高松側入口(県道30号線)からご来園ください。

・三木町側入口、城池側からは入れません。

・駐車場は、第2,3,4駐車場をご利用ください。

・憩の家の前の駐車場は停められません。

2025.3.26

『公渕さくらまつり』が開催されます(3/30)

地元東植田コミュニティー協議会による「公渕さくらまつり」が開催されます。

【日時】令和7年3月30日 午前10時~午後3時)

【催し物】憩の家の前の駐車場でバザー

憩の家の前駐車場でパトカー・消防車の見学会(時間未定:各30分程度)

昨年の桜まつりの様子

2025.3.25

『令和7年度家庭緑化教室』の参加者3次募集(〆4.11)

3月25日の2次募集の締め切りで定員に満たなかったので、次のとおり参加者の3次募集をします。

【日時】令和7年4月~令和8年3月(毎月第3日曜日、午後1時~3時)

【場所】公渕森林公園管理事務所(高松市東植田町)研修室

【対象】県内在住者で1年間(12回)参加できる方

【募集人数】定員35人中 追加募集人員10人(多数抽選)

【参加料】材料代10,00円(年額)

【申込み】申込期間/令和7年3月25日(火)~4月11日(金)(当日消印有効)

住所・氏名・電話番号を往復はがきで下記へ郵送してください。

【郵送及び問合せ先】(公財)かがわ水と緑の財団

〒761-0446 高松市東植田町1210-3

電話 087-849-0402

(R6菊の栽培方法)

(R6寄せ植え実習)

【講座内容】

4/20「春植え草花の作り方」、5/18「菊の栽培方法」、6/15「ショウブの株分け」

7/20「山野草の作り方」、8/17「ハーブの栽培と利用」、9/21「庭木の手入れ」

10/19「緑化の意義」、11/16「鉢植えの冬管理」、12/21「寄せ植え作り」

1/18「洋ランの作り方」、2/15「花木の病害虫防除」、3/15「コケ玉作り」

2025.3.17

『令和7年度家庭緑化教室』の参加者2次募集(〆3.25)

3月17日の1次募集の締め切りで定員に満たなかったので、次のとおり参加者の2次募集をします。

【追加募集人数】20人(定員を超えた場合は抽選)

【申込み】申込期間/令和7年3月18日(火)~3月25日(火)当日消印有効

住所・氏名・電話番号を往復はがきで下記へ

※他は1次募集と同じ

【問合せ先】(公財)かがわ水と緑の財団

〒761-0446高松市東植田町1210-3

電話 087-849-0402

2025.2.3

『令和7年度家庭緑化教室』の参加者募集(〆3.17)

草花の育て方や庭木の手入れなど家庭緑化の基礎知識を学ぶ教室の受講生を募集します。

【日時】令和7年4月~令和8年3月(毎月第3日曜日、午後1時~3時)

【場所】公渕森林公園(高松市東植田町)管理事務所研修室

【対象】県内在住者で1年間(12回)参加できる方

【募集人数】35人(多数抽選:新規者優先)

【参加料】材料代10,000円(年額)

【申込み】申込期間/令和7年2月3日(月)~3月17日(月)必着

住所・氏名・電話番号を往復はがきで下記へ

【問合せ先】(公財)かがわ水と緑の財団

〒761-0446高松市東植田町1210-3

電話 087-849-0402

 (R6菊の栽培方法)

 (R6寄せ植え実習)

【講座内容】(予定)

4月「春植え草花の作り方」、5月「菊の栽培方法」、6月「ショウブの株分け」

7月「山野草の作り方」、8月「ハーブの栽培と利用」、9月「庭木の手入れ」

10月「緑化の意義」、11月「鉢植えの冬管理」、12月「寄せ植え作り」

1月「洋ランの作り方」、2月「花木の病害虫防除」、3月「コケ玉作り」

2025.1.23

『炭焼き体験教室』の参加者募集(終了)

1 開催日時 令和7年3月2日(日) 午前9時~12時(雨天中止)

2 開催場所 公渕森林公園管理事務所(高松市東植田町1210-3)

(事務所研修室 及び 園内の炭窯)

3 内容及び募集要領

① 内 容 炭窯への窯入れ及びドラム缶炭焼き窯での炭焼き体験です。

※当日は、窯入れ作業のみ(ドラム缶窯は着火まで)を行います。

火入れ、窯出し作業等は後日に行い、希望者は参加することができます。

(窯出し等の日程は、天候等により変わってくるので希望者に後日お知らせします。 また、できた炭は一部お分けします。 )

② 募集対象 県内在住者

③ 募集人数 15名(先着順)

④ 参加料 無料

4 申込み方法

① 電話で 参加者氏名、年齢、住所、電話番号等を連絡ください。

② 申込み先 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公園管理事務所)

電話番号 087-849-0402

③ 締切り 2月28日(金)

5 その他

①作業しやすく、汚れてもよい服装で参加してください。

②安全のため手袋(軍手など)等を持参してください。

主催:公益財団法人 かがわ水と緑の財団

2025.1.20

『きのこ栽培体験教室』の参加者募集(終了)

1 開催日時 令和7年2月23日(日) 午前9時~12時

2 開催場所 公渕森林公園管理事務所(高松市東植田町1210-3)

3 内容及び募集要領

① 内 容 公渕森林公園内で伐採したクヌギ等の広葉樹に、シイタケ、ヒラタケの種菌の植え付けを行います。

※植菌後の原木は、各自持ち帰って管理していただきます。

② 募集対象 県内在住者

③ 募集人数 15名(先着順)

④ 参加料 500円

4 申込み方法

① 電話で 参加者氏名、年齢(または学年)、住所、電話番号等を連絡ください。

② 申込み先 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公渕森林公園管理事務所)

電話番号 087-849-0402

③ 締切り 2月21日(金)

5 その他

① 作業しやすく、汚れてもよい服装で参加してください。

② 安全のため手袋(軍手など)等を持参してください。

2024.11.18

『親子松ぼっくりツリー作り』の参加者募集(終了)

1 開催日時 令和6年12月22日(日) 午後1時00分~3時00分

2 開催場所 公渕森林公園管理事務所(高松市東植田町1210-3)

(※香川県東部林業事務所内 大研修室)

3 内容及び募集要領

① 内 容 公渕森林公園の松ぼっくりを使って、クリスマスツリーを作ってみましょう。

② 募集対象 県内在住の小学生及び保護者

③ 募集人数 20組(先着順)

④ 参加費 無料


4 申込み方法

① 電話で 参加者氏名、年齢(または学年)、住所、電話番号等を連絡ください。

② 申込み先 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公渕森林公園管理事務所)

電 話 087-849-0402

③ 締切り 12月21日(土)

2024.9.22

『令和6年・菊花展』が開催されます(終了)

毎年恒例の「公渕菊花展」が下記のとおり開催されます。華やかな千輪菊、大菊、ぼん天菊、盆栽菊など、色とりどりの菊花が展示されます。また、11月1日(金)~11月4日()は「菊まつり」が開催されます。

・開催期間:令和6年10月19日(土)~11月17日(日)

8:00~16:00(雨天中止)

・開催場所:公渕森林公園芝生広場周辺

・主催者:公渕菊花同好会

(菊まつりの主な行事)

11月2日 13:00~1 5:00カラオケ大会

11月3日 10:00~ 表彰式

11月4日13:00~ 和太鼓志鼓倶演奏

2024.9.20

『きのこ観察会』参加者募集(終了)

1 日 時 令和6年10月14(月)9:30~11:30

2 場 所 公渕森林公園(高松市東植田町1210-3)

集合:管理事務所大研修室

3 内容及び募集要領

①  内 容 公園内を散策しながらきのこを観察します。

森林の中で生きるきのこの不思議に触れてみよう。

②  募集対象 県内在住者

③  募集人数 20名(先着順)

④  参 加 料 無料

 4 申込み方法 ① 電 話 で 参加者氏名、年齢、住所、電話番号等をご連絡ください。

② 申込み先 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公渕森林公園管理事務所) 電 話 087-849-0402

③ 募集期間 9月20日(金)~10月13日(

 5 その他

①  落ち葉の上でも滑りにくい靴でご参加ください。

②  少雨決行ですので、天気予報を見て雨具を準備してください。

2024.9.13

『森とみどりの祭典』が開催されます(終了)

「令和6年度森とみどりの祭典」が開催されます。

私たちの身近な存在である「みどり」について、見て、聞いて、触ってみよう!

日 時:10月6日(日)10:00~15:00

場 所:公渕森林公園 芝生広場

催し物:緑の少年団活動報告

    植樹体験

    クラフト体験

    丸太切り体験

    どんぐり銀行 など

イベントの参加は事前の申し込みが必要です。

(9月27日までに森林・林業政策課へメールで申込み)

くわしくは、別紙のチラシをご覧ください。

主 催:香川県(森林・林業政策課)

2024.9.4

『庭木の剪定教室』参加者募集(終了)

1 日 時 令和6年10月6日(日)13:00~15:00

2 場 所 公渕森林公園管理事務所(高松市東植田町1210-3)

(事務所ロビー集合、造園工法見本園)

3 内容及び募集要領

① 内 容 公園内の樹木を使って庭木の剪定技術を学べる教室を開催します。

プロの庭師から実技のノウハウを学んでみましょう。

② 募集対象 県内在住者

③ 募集人数 20名(先着順)

④ 参 加 料 無料

4 申込み方法

① 電 話 で 参加者氏名、年齢、住所、電話番号等をご連絡ください。

② 申込み先 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公渕森林公園管理事務所)

電 話 087-849-0402

③ 募集期間 9月6日(金)~10月4日(金)

5 その他

① 作業しやすく、汚れてもよい服装、手袋着用でご参加ください。

② 剪定バサミ、刈込バサミをお持ちの方はご持参ください。

2024.9.4

『秋の親子木工教室(スツールラック)』参加者募集(終了)

※スツールラックとは、踏み台と本箱が一体になったものです。

9月28日(土)に香川県が主催する「公渕森林公園の秋祭り」の中のイベント『秋の親子木工教室(スツールラック)』の参加者を募集します。

1 日 時 令和6年9月28日(土) 入れ替え3部制

第1部 10:30~11:30

第2部 12:00~13:00

第3部 13:30~14:30

2 場 所 公渕森林公園 芝生広場 仮設テント(高松市東植田町1210-3)

3 内容及び募集要領

① 内 容 県産ヒノキ材の組立てキットで『スツールラック』を作ってみよう。

香川ヒノキの木の香り・ぬくもりを感じながら、森の恵みを体験しよう。

② 募集対象 県内在住の小学生及び保護者

③ 募集人数 各部10組 計30組(先着順)

④ 参加費 無料

4 申込み方法

 ① 電 話 で 参加者氏名、年齢(または学年)、住所、電話番号等を連絡ください。

② 申込み先 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公渕森林公園管理事務所)

電 話 087-849-0402

③ 募集期間 9月6日(金)~9月27日(金)

(なお、各部の定員に満たない場合は、当日参加を受付けます。)

5 共 催 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公渕森林公園指定管理者)

香川県木材需要拡大協議会(香川県木材協会内)

6 その他

県主催のオータムイベント「公渕森林公園の秋祭り~来て、見て、体験!秋の恵み~」については、香川県(森林・林業政策課)の公式ホームページをご覧ください。

2024.9.4

『公渕森林公園の秋祭り』が開催されます。(終了)

「公渕森林公園の秋祭り~来て、見て、体験!秋の恵み~」が開催されます。

日 時:9月28日(土)10:00~15:00

場 所:公渕森林公園 芝生広場

催し物:スタンプラリー(しっぽの森コラボ企画)

自然素材を使った遊び体験コーナー

親子木工教室(事前申し込み制)

「森林の働き」講座

パネル展示「かがわの森林を守る」

農業大学校即売会(季節の野菜、花など)

産直市(新鮮野菜、飲食販売あり)

キチンカー(つぼ焼き芋、香川県産クロッフル)

くわしくは、別紙のチラシをご覧ください。

 主 催:香川県(森林・林業政策課)

2024.8.29

公園の閉鎖(台風10号)について(8/31解除)

台風10号の接近に伴い、8月30日(金)、31日(土)、9月1日(日)公渕森林公園は閉鎖します。

2024.7.5

『夏休み親子草木染教室』参加者募集(終了)

8月4日(日)に開催する『夏休み親子草木染め教室』の参加者を募集します。

【開催概要】

1 日時 令和6年8月4日(日) 13:30~15:30

2 場所 公渕森林公園管理事務所(高松市東植田町1210-3)

3 内容及び募集要領

① 内 容 公渕森林公園にある竹の葉を材料に次の3品を染色してみましょう。どんな色に染まるかな?

Ⅰ コットンバッグ

Ⅱ キャンバストートバッグ(S)

Ⅲ ガーゼハンカチ

② 募集対象 県内在住の小学生及び保護者

③ 募集人数 15組(先着順)

④ 参加料 500円 (材料代込み)

4 申込み方法

① 電話で 参加者氏名、年齢(または学年)、住所、電話番号等を連絡ください。

② 申込み先 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公渕森林公園管理事務所)

電 話 087-849-0402

③ 締切り 月2日()午前

5 その他

① エプロンを持参してください。

② 作業しやすく、汚れてもよい服装で参加してください。

2024.7.5

『夏休み親子木工教室(虫かご)』参加者募集 (終了)

7月28日(日)に開催する『夏休み親子木工教室(虫かご)』の参加者を募集します。

【開催概要】

1 日時 令和6年7月28日(日) 9:30~11:30

2 場所 公渕森林公園管理事務所(高松市東植田町1210-3)

3 内容及び募集要領

① 内 容 国産スギ材の組立てキットを使って『 虫かご 』を作ってみましょう。

② 募集対象 県内在住の小学生及び保護者

③ 募集人数 15組(先着順)

④ 参加料 1,000円 (木工キット代金込み)

4 申込み方法

① 電話で 参加者氏名、年齢(または学年)、住所、電話番号等を連絡ください。

② 申込み先 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公渕森林公園管理事務所)

電 話 087-849-0402

③ 締切り 7月25日(

5 その他

① 作業しやすく、汚れてもよい服装で参加してください。

② 安全のため手袋(軍手など)等を持参してください。

2024.7.1

「青少年の森エリア」は一部立ち入ることができません。(変更)

枯れ松の伐採を行うまで、当分の間、下の図の赤線の遊歩道以外は、立ち入ることができません。
(ただし、駐車場・広場等を除く)
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

2024.5.13

「青少年の森エリア」は立ち入ることができません。(変更)

松くい虫被害木を伐倒しているため、青少年の森エリアへ立ち入ることはできません。
(令和6年6月30日まで)
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

2024.5.8

「ドリーム中央」のイベントが開催されます。(終了)

日時 令和6年5月11日(土)11時~16時30分
       5月12日(日)10時~15時30分
場所 
公渕森林公園 芝生広場(少雨決行 849-0402)
催し物  5/11 スプレーアートパフォーマンス
       お菓子の棟上げ
       さぬきティラノクラブ
       マットプロレス
    5/12 書道パフォーマンス
       お菓子の棟上げ
       マットプロレス
    ほか くわしくは、別紙チラシをご覧ください。
主催 “子どもに夢を”プロジェクト実行委員会
共催 高松市中央商工会青年部、高松市中央商工会(TEL087-814-3133)

2024.4.24

「こどもの日」のイベントが開催されます。(終了)

日時:令和6年5月5日(日)
場所:公渕森林公園 芝生広場・森林のギャラリー
(雨の場合)
開催内容:
 (1) ドングリカーどこまで走るか選手権~in公渕森林公園~
 (2) 折り紙と木の棒でこいのぼりをつくろう
 (3) 「みどりの学校」~公渕公園で遊ぼう・学ぼう!~
実施団体:どんぐりネットワーク、かがわ自然観察会、
      NPOグリーンコンシューマー高松
 詳しくは別紙ちらしをご覧ください。


2024.3.12

「公渕さくらまつり」が開催されます(終了)

日時:令和6年3月31日(日)
場所:公渕森林公園 芝生広場・憩の家周辺
内容:バザー(うどん、からあげ等)など
主催者:東植田校区コミュニティ協議会

注意事項:当日は園内の道路は一方通行となることから、お車でお越しの際はご注意ください。

2024.2.9

「青少年の森エリア」は立ち入ることができません

枯れた松の伐採を行うため、当分の間、「青少年の森エリア」には立ち入ることができません。ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。

2024.2.7

『炭焼き体験教室』参加者募集(終了)

公渕森林公園(きんぶちしんりんこうえん)『炭焼き体験教室』参加者募集

1 開催日時 令和6年3月3日(日) 午前9時~12時(雨天中止)

2 開催場所 公渕森林公園管理事務所(高松市東植田町1210-3)

(事務所内の会議室 及び 園内の炭窯)

3 内容及び募集要領

① 内 容 炭窯への窯入れ及びドラム缶炭焼き窯での炭焼き体験

※当日は、窯入れ作業のみ(ドラム缶窯は着火まで)で、火入れ、窯出し等は後日に行い、希望者は参加することができます(窯出し等の日程については、天候や作業の進捗状況等により変わってきます)。

② 募集対象 県内在住者

③ 募集人数 15名(先着順)

④ 参加料 無料

4 申込み方法

① 電話で 参加者氏名、年齢、住所、電話番号等を連絡ください。

② 申込み先 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公園管理事務所)

電 話 087-849-0402

③ 締切り 2月25日(日)

5 その他

①作業しやすく、汚れてもよい服装で参加してください。

②安全のため手袋(軍手など)等を持参してください。

主催:公益財団法人 かがわ水と緑の財団

2024.2.7

『きのこ栽培体験教室』参加者募集(終了)

公渕森林公園(きんぶちしんりんこうえん)『きのこ栽培体験教室』参加者募集

1 開催日時 令和6年2月23日(金)天皇誕生日 午前9時~12時

2 開催場所 公渕森林公園管理事務所(高松市東植田町1210-3)

3 内容及び募集要領

① 内 容 公渕森林公園内で伐採したクヌギ等の広葉樹に、シイタケ、ヒラタケの植菌を行います。

※植菌後の原木については、それぞれに管理していただきます。

② 募集対象 県内在住者

③ 募集人数 15名(先着順)

④ 参加料 500円

4 申込み方法

① 電話で 参加者氏名、年齢、住所、電話番号等を連絡ください。

② 申込み先 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公園管理事務所)

電 話 087-849-0402

③ 締切り 2月16日(金)

5 その他

①作業しやすく、汚れてもよい服装で参加してください。

②安全のため手袋(軍手など)等を持参してください。

主催:公益財団法人 かがわ水と緑の財団


2023.10.3

第32回菊花展が開催されます(終了)

毎年恒例の「公渕菊花展」が下記のとおり開催されます。華やかな千輪菊、大菊、ぼん天菊、盆栽菊など、色とりどりの菊花が展示されます。また、11月1日(水)~11月3日(金)は「菊まつり」が開催されます。

・開催期間:令和5年10月15日(日)~11月12日(日)8:00~16:00(雨天中止)


・開催場所:公渕森林公園芝生広場周辺

・主催者:公渕菊花同好会


(菊まつりの主な行事)


11月1日 9:00~ グランドゴルフ大会

11月2日 13:00~ カラオケ大会

11月3日 10:00~ 表彰式

13:00~ 和太鼓演奏


2023.8.4

『夏休み親子草木染め教室』参加者募集 (終了)

8月11日(金)に開催する『夏休み親子草木染め教室』の参加者募集は終了しました。


2023.7.24

『夏休み親子木工教室(虫かご)』参加者募集 (終了)

7月30日(日)に開催する『夏休み親子木工教室』の参加者募集は終了しました。


2023.7.7

『夏休み親子草木染め教室』参加者募集 (終了)

8月11日(金)に開催する『夏休み親子草木染め教室』の参加者を募集します。


【開催概要】

1 日時:令和5年8月11日(金)13:30~15:30

2 場所:公渕森林公園管理事務所(高松市東植田町1210-3)

3 内容及び募集要領

 ①内容  公渕森林公園で採取したクチナシの実などを材料に、コットンバック、サコッシュ、ガーゼハンカチの染色を体験します。

 ②募集対象  県内在住の小学生及び保護者

 ③募集人数  15組(先着順)

 ④参加料  500円(材料代込み)

 ⑤締切り  8月4日(金)

4 申込先

 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公園管理事務所)

  電話 087-849-0402





2023.7.7

『夏休み親子木工教室(虫かご)』参加者募集 (終了)

7月30日(日)に開催する『夏休み親子木工教室(無虫かご)』の参加者を募集します。

【開催概要】

1 日時:令和5年7月30日(日)10:00~12:00

2 場所:公渕森林公園管理事務所(高松市東植田町1210-3)

3 内容及び募集要領

 ①内容    香川県産ヒノキを使った組立てキットで虫かごを作ります。

 ②募集対象  県内在住の小学生及び保護者

 ③募集人数  15組(先着順)

 ④参加料  1,000円(キット代金込み)

 ⑤締切り  7月23日(日)

4 申込先

 公益財団法人かがわ水と緑の財団(公園管理事務所)

  電話 087-849-0402





2023.1.25

2022.10.7

チビッコ木工工作「ひのきのトラック組み立て」参加者募集(終了)

10月30日(日)に公渕森林公園で開催するチビッコ木工工作「ひのきのトラック(トラックシェルフ)組み立て」の参加者募集は終了しました

2022.9.27

チビッコ木工工作「ひのきのトラック組み立て」参加者募集 [事前予約制です]

10月30日(日)に公渕森林公園で開催するチビッコ木工工作「ひのきのトラック(トラックシェルフ)組み立て」の参加者を募集します。

組み立てキット(県産材)の数に限りがありますので、事前予約制にしています。

 

対象は6歳児から小学6年生まで、先着30名の事前予約制です。

木工工作指導員の指導のもとに組み立てます。 

トラックは手で押して動かせます。 本棚や小物入れとしても使ってね!

 

参加を希望される方は、

TEL 087-849-0402

FAX 087-849-1667

mail: kinbuchi-ueta@me.pikara.ne.jp

公渕森林公園管理事務所まで、

タイトル「ひのきのトラック組み立てへの参加希望」で、

氏名、年齢、住所、電話番号(携帯が望ましい)を書いて申し込んでください。

電話、FAX及び上記アドレスのメールで受け付けます:先着30名まで

 

受付:10月30日(日)9:30から公渕森林公園の芝生広場横のドームに受付を設けます。

受付で、事前に申し込んだ子供さん(6歳児~小学6年生)の名前を言ってください。

当日は公渕菊花展(10月15日~11月13日) が開催されていますので、菊花展の会場からチビッコ木工工作の受付までの案内標識を設置します。

時間:できれば10月30日(日)の午前中(9:30~12:00)に来てください。

午後からでもOKです。

終了は16:00です。

場所:ドームの周りの芝生に板を敷いて作業場所を確保します。

新型コロナ対策として、作業場所は間隔を開けさせていただきます。

参加費:無料

その他:発熱等の症状がある方は参加を自粛してください。

公益社団法人日本青年会議所の祭り・イベント等開催に向けた感染拡大防止ガイドラインに準じて実施します。

・マスク着用でお願いします。

・会場で検温をします。 ・手指消毒液は準備しています。

 

主催は、公渕森林公園指定管理者の公益財団法人かがわ水と緑の財団と、香川県木材需要拡大協議会です。

2022.9.27

令和4年度 森とみどりの祭典が開催されます

日時:令和4年10月9日(日曜日)10時00分から15時00分

(少雨決行)

場所:香川県公渕森林公園(芝生広場)

対象:県内の小学生とその保護者(先着70名)

内容:緑の少年団の活動報告や植樹体験、クラフト体験など、「みどり」についてより身近に感じるきっかけとなるイベントです。

主催者:香川県環境森林部みどり整備課

【問合せ先】

このイベントに関するお問い合わせは、香川県環境森林部みどり整備課まで

TEL:087-832-3461

FAX:087-806-0225


2022.4.1

ホームページをリニューアルオープンしました。

ホームページをリニューアルオープンいたしました。

公園情報やイベント情報などを随時更新いたしますので是非チェックをお願い致します。

令和7年3月20日(木)、香川県が再整備をおこなった「やすらぎの小径」のオープニングセレモニ […]
令和7年3月20日(木)、環境省四国事務所大林所長から香川県池田知事に「自然共生サイト」の認 […]
 令和7年1月25日(土)アサヒビール株式会社四国支社の皆さん(11名)が、公渕森林公園で環 […]

公渕森林公園は、公渕池(きんぶちいけ)を中心とする「公渕池エリア」、二子山(ふたごやま)・青少年の森(せいしょうねんのもり)を中心とした「二子山・青少年の森エリア」の2つのエリアに分かれます。

各エリアへの入り口・駐車場は別となっておりますので、詳しくは本サイトの“アクセスページ”をご覧ください。

利用案内

公園内施設の利用時間

午前9時〜午後5時

利用料金

無料

駐車料金

無料

休館日

12/29〜1/3 公渕憩の家は毎週火曜日定休

※公園はいつでも開いていますが、夜間は外灯がありませんのでご注意ください。

森林の中を歩くことは、身体だけではなく精神的にも良い影響があると言われています。

四季折々の花や景色を楽しみながらゆったりと自分のペースで歩くことで、心身ともにリフレッシュすることができます。